聖籠の家
project
表彰
第30回建築作品・新潟県賞・優秀賞の表彰式でした。
聖籠35の住まいに対する表彰でした。
自然素材を最大限に生かし、かつ新潟の杉にこだわった点、
さらに地域のコミュニケーションの空間を継承している点に
ご評価をいただきました。
審査員長の西村先生と建築談義に花が咲き、良きお時間を過ごすことができました。
この機会を励みに、良い家、素敵な空間の創作に意欲を持つ!
沢山の人と交流できる場が久しぶりでして、
コロナ禍の中、コミュニケーションを取ることができ楽しいひと時でした。
聖籠35の住まいに対する表彰でした。
自然素材を最大限に生かし、かつ新潟の杉にこだわった点、
さらに地域のコミュニケーションの空間を継承している点に
ご評価をいただきました。
審査員長の西村先生と建築談義に花が咲き、良きお時間を過ごすことができました。
この機会を励みに、良い家、素敵な空間の創作に意欲を持つ!
沢山の人と交流できる場が久しぶりでして、
コロナ禍の中、コミュニケーションを取ることができ楽しいひと時でした。
第30回建築作品・新潟県賞 優秀賞 受賞
受賞のお知らせです。
令和3年度第30回「建築作品・新潟県賞」において「聖籠35」が優秀賞を受賞しました。
新潟県産杉105角(3.5寸角)のみで構築され、国産杉山をフルに利活用できないか、工法や生産性、コスト、
そしてカーボンニュートラルをマネジメントした住まいとなります。
これを励みにして、もっと価値のある場の創出に尽力したいと思います。
聖籠35
令和3年度第30回「建築作品・新潟県賞」において「聖籠35」が優秀賞を受賞しました。
新潟県産杉105角(3.5寸角)のみで構築され、国産杉山をフルに利活用できないか、工法や生産性、コスト、
そしてカーボンニュートラルをマネジメントした住まいとなります。
これを励みにして、もっと価値のある場の創出に尽力したいと思います。
聖籠35
三 五
間隔・感覚
聖籠の家 現場へ
本年2019年, 現場の最終確認。
大工さん、電気屋さんと細かくお打ち合わせを行う。
諸々と気が利いて嬉しい。
下地がだいぶ組みあがった模様。
1365mm間隔の木造フレームが表出し、
そのリズム感覚にしばし想いが巡る。
もっともっと良くなる方法がないか模索しつつ、
建築現場にて能動的に動くように心がける。
さあ、現場でのヒントを携えて、あたスタディだ。
本年もありがとう、職人さん。 みなさんに感謝をこめて。
本年2019年, 現場の最終確認。
大工さん、電気屋さんと細かくお打ち合わせを行う。
諸々と気が利いて嬉しい。
下地がだいぶ組みあがった模様。
1365mm間隔の木造フレームが表出し、
そのリズム感覚にしばし想いが巡る。
もっともっと良くなる方法がないか模索しつつ、
建築現場にて能動的に動くように心がける。
さあ、現場でのヒントを携えて、あたスタディだ。
本年もありがとう、職人さん。 みなさんに感謝をこめて。
検査
聖籠の家
工場にて最終検査
加工の出来栄や、変更修正点の確認を行う。
来週の建て方にいよいよ準備が整った模様だ。
国産の杉・105角部材のみを使用して、
頬杖構造とトラス構造を組み合わせた農家住宅が進行中だ。
105角部材の構成なので、大工がひょいっと持ち上げては
運び、押しや引き、回し、全ての動作が軽く流れていく。
構造設計は田中哲也建築構造計画・田中氏と協議し、
杉材の転用性を議論し、強度を担保しつつ実施へと繋げている。
身近にある杉材で、部材の本数は割り増しになるが、
北米材にたよらない国産の杉を利活用する目当てにも通ずる。
工場にて最終検査
加工の出来栄や、変更修正点の確認を行う。
来週の建て方にいよいよ準備が整った模様だ。
国産の杉・105角部材のみを使用して、
頬杖構造とトラス構造を組み合わせた農家住宅が進行中だ。
105角部材の構成なので、大工がひょいっと持ち上げては
運び、押しや引き、回し、全ての動作が軽く流れていく。
構造設計は田中哲也建築構造計画・田中氏と協議し、
杉材の転用性を議論し、強度を担保しつつ実施へと繋げている。
身近にある杉材で、部材の本数は割り増しになるが、
北米材にたよらない国産の杉を利活用する目当てにも通ずる。


原寸
現場監督から電話が入る。
工場に描いたから来てみてよ。
行くと、聖籠三賀の家の軸組を、土間に墨で原寸をおこしてくれていた。
唖然、そして感銘を受ける。
大工さん曰く、「いっちゃん、ええの」。
本当にありがたい。
三賀の家は木造のトラス構造であり、
仕口の金物は複雑に入り組む。
しかしこうして、コンクリートのグレーと、墨の黒は、
床という水平面上で糸のように折り合い、
私にもとてもわかりやすく、一目瞭然となり
打ち合わせ内容は当然濃密になっていく。
工場に描いたから来てみてよ。
行くと、聖籠三賀の家の軸組を、土間に墨で原寸をおこしてくれていた。
唖然、そして感銘を受ける。
大工さん曰く、「いっちゃん、ええの」。
本当にありがたい。
三賀の家は木造のトラス構造であり、
仕口の金物は複雑に入り組む。
しかしこうして、コンクリートのグレーと、墨の黒は、
床という水平面上で糸のように折り合い、
私にもとてもわかりやすく、一目瞭然となり
打ち合わせ内容は当然濃密になっていく。


解体
聖籠町へ
三賀の家 現場。
解体作業が進みつづけられている。 既存母屋を一部残し、さらに増築を施す計画である。
柱や梁の架構を下調べにリサーチ。
思ったほか複雑。。。
根気よく梁の位置を読み解いて図面に落とし込みます。
今あるものを上手に転用して、歴史を刻みつつ、
新しいものへ転化するイメージがますます膨らむ。
さらに模型へと現地の情報を落とし込む作業を敢行。
オープンデスクも三賀の家の模型に励んでくれている。
三賀の家の模型はますますリアルになってきた。
こまめに現場に足を運び、現場とPC業務、模型業務等のリンクがますます絡みあっていく。
三賀の家 現場。
解体作業が進みつづけられている。 既存母屋を一部残し、さらに増築を施す計画である。
柱や梁の架構を下調べにリサーチ。
思ったほか複雑。。。
根気よく梁の位置を読み解いて図面に落とし込みます。
今あるものを上手に転用して、歴史を刻みつつ、
新しいものへ転化するイメージがますます膨らむ。
さらに模型へと現地の情報を落とし込む作業を敢行。
オープンデスクも三賀の家の模型に励んでくれている。
三賀の家の模型はますますリアルになってきた。
こまめに現場に足を運び、現場とPC業務、模型業務等のリンクがますます絡みあっていく。
